~スタールビー~
7月 31st, 2009こんにちは
宝石ばあやでございますぅ~
早いもので、もう7月も終わろうとしています
でもなんだか、今年は梅雨明けしませんね
7月の誕生石「ルビー」の最後を飾るのは
スタールビーのお話です
スターって何じゃろか
“アステリズム(スター効果)と呼ばれる特殊効果”の1つ
和訳では星彩効果(せいさいこうか)と言うこともあるけど
あまり一般的ではない
ギリシャ語で星を意味する「アステ」から、アステリズム
…って言われてもー分からないよね
書いてるばあやも難しい
ではスターの出る石の写真を見てみましょうか(;^_^A
残念ながら、この石はルビーになりきれず
色的にはスターサファイアなんだけど
スター・星が出ているのが分かるでしょ
スターの出る代表的な石はルビー&サファイア、クオーツ(水晶)などあるよ、スターの出る石は珍重されています
スターには2本の線が交差する十字のスターや
この写真のように3本の線が交差するタイプ
(一般的には6条スターと呼びます)が多いです
中には6本の線が交差する12条のツインスター
(ダブルスターとも呼びます)などスゴイのもあるぞ
なんでこんなスターが出るの
それは、宝石の中に針のように細長い内包結晶(ニードル インクルージョン)があって、内部の反射光によってこんな風に神秘的なスターが現れるそうです…難しい
石の形は“カボションカット”と呼ばれる半円球の形
栗まんじゅうのような、美味しそうな形だよね
評価のポイントとしては、スターがバランス良くはっきりと出ていること色が美しいこと、もちろん大きさも
でも色が濃いとスターが出にくくなるので、色を重視するか
スターを重視するか微妙な選択をしなくちゃいけないの
揺れる乙女心と言ったところか
ルビーは以前にお話したように
コランダムと言う鉱物で、赤色をルビーと呼び
その他をサファイアと呼ぶの、覚えてる?
この時点で、サファイアよりもルビーの方が希少となるよね
そして、その中でスターが出る石となればまたまた少ない!!
しかも前回お話した、石の美しさを引き出すための方法“エンハンスメント”は、スター石の場合、加熱処理をすると中の内包物が壊れるため、使えない
だからほんとうの意味での天然ストーンとも言えるかも
もうここまで書いたら
スタールビーがどんなに希少か分かっていただけたでしょ
ゼーハー血圧が上がるっての
ばあやはいつか理想のスタールビーに出会いたいと
いつもお空のお星様にお願いしているのでした
さぁて次回は8月の誕生石『ペリドット』のお話だよん
お楽しみに~o(*^▽^*)o
by宝石ばあや